遺品整理の費用は誰が払う?相続人・家族間の負担ルールをわかりやすく解説

遺品整理を業者に依頼する場合、当然ながら費用が発生します。
ワンルーム程度なら数万円で済むこともありますが、一軒家になると数十万円になるケースも少なくありません。
では、その費用を誰が負担するのが正しいのでしょうか?
ここでは、法律的な観点も交えながら、遺品整理費用の支払いについてわかりやすく解説します。

遺品整理費用を考える前に|相続人の確認が最優先

遺品整理に取りかかる前に、まず確認すべきなのは「誰が相続人なのか」という点です。
遺品の中には金銭的価値のある資産(貴金属・不動産・車など)が含まれることもあります。
これらは相続人以外が勝手に持ち出すことはできません

一般的な相続人は以下の通りです:

  • 配偶者
  • 子ども
  • 両親(被相続人に子がいない場合)
  • 兄弟姉妹(上記がいない場合)

まずは戸籍謄本などで法的な相続人を確認しましょう。

相続人同士の協議が必要

相続人が複数いる場合は、**遺品をどう扱うかを話し合う「遺産分割協議」**を行います。
形見として引き継ぐもの、売却して現金化するもの、処分するものなどを明確に分け、
合意のうえで遺品整理を進めることが重要です。

相続人の同意を得ずに遺品を処分・売却してしまうと、
後にトラブルや法的問題に発展する可能性があります。


遺言書がある場合の流れ

故人が法的効力のある遺言書を残していた場合、
遺言に記された人物がその不動産や家財を受け継ぐことになります。
この場合、住宅を相続した人が遺品整理を行うのが自然な流れです。
整理や処分、業者への依頼もその相続人が主導します。

相続放棄をした場合はどうなる?

相続放棄とは、故人の資産も負債も一切受け取らないという法的手続きです。
相続放棄をした人は、遺品整理の費用を支払う義務もありません。
なぜなら、遺産を受け取らない以上、支払い責任も発生しないからです。

ただし、相続放棄の手続き前に遺品の整理や処分を行うと、
「財産を処分した=相続を受け入れた」とみなされる恐れがあります。
放棄を予定している場合は、勝手に遺品整理を始めないよう注意しましょう。

費用を負担するのは「遺産を受け取る相続人」

基本的に、遺品整理の費用は遺産を相続する人(=相続人)が支払います。
複数の相続人がいる場合は、遺産分割協議の中で費用負担の割合を決める
のが一般的です。

ケース別の考え方

状況支払う人・考え方
住宅を相続し、住み続ける場合住宅の所有者となる相続人が費用を負担するのが自然
売却予定の住宅の場合売却代金から遺品整理費用を差し引いて清算
相続放棄をした場合支払い義務なし
相続人が複数いて住む人がいない場合費用を分担、もしくは遺産から支払い

遺品整理費用は「遺産管理の一部」とみなされるため、
相続人が平等に負担するのが原則です。

賃貸住宅の場合は?

持ち家とは異なり、賃貸住宅には資産価値がありません。
そのため、退去日までに遺品整理を完了させる必要があります。
この場合、費用は相続人同士で協議し、分担して支払うのが一般的です。

住宅売却のように「売却益で相殺」ということができないため、
費用を巡ってトラブルになるケースもあります。
早めに話し合いを行い、支払い責任を明確にしておきましょう。

生活保護を受給していた方の遺品整理は?

「生活保護を受けていた親の遺品整理はどうなるのか?」という質問も多くあります。
この場合、お亡くなりになった後の遺品整理費用は原則として給付対象外です。
生前に入院や施設入所のために家財整理を行う場合は、一部費用が支給されることもありますが、
亡くなった後は相続人(ご家族)が費用を負担する必要があります。

まとめ|相続と遺品整理費用の関係を正しく理解する

  • 遺品整理費用は、遺産を受け取る相続人が負担する
  • 相続放棄をすれば、支払い義務はない
  • 複数の相続人がいる場合は、費用分担の話し合いが必要
  • 賃貸住宅では売却での清算ができないため注意

遺品整理は、経済的な整理とともに「心の整理」でもあります。
費用の負担で揉めないよう、相続人全員で透明に協議し、納得した形で進めることが大切です。

関連ページ

遺品整理エージェントでは、信頼できる優良業者のみを掲載しています

遺品整理エージェントでは、全国各地の信頼性の高い遺品整理業者だけを厳選して掲載しています。
掲載前には、以下のような基準で厳正な審査を行い、安心して依頼できる業者のみを紹介しています。

  • 遺品整理士などの専門資格を保有している
  • 一般廃棄物収集運搬許可、または正規提携先が明示されている
  • 見積もりが明朗で追加料金が発生しない
  • 買取・供養・特殊清掃などにも対応可能
  • 過去の実績・口コミ・お客様満足度が高い

全国どこからでも、地域ごとに複数の業者を比較できるため、
「どの業者が信頼できるのか分からない」という方も安心してご利用いただけます。


👉 信頼できる遺品整理業者を探す

関連記事

投稿者プロフィール

ihinseiri-agent
「遺品整理エージェント」は、全国の遺品整理・生前整理・特殊清掃業者を比較・検索できる専門ポータルサイトです。
2007年から遺品整理に携わり、15年以上の現場経験を持つ専門チームが監修。遺品整理士や清掃・不用品回収の知識を持つ監修者と共に、実際の現場経験をもとに正確でわかりやすい情報を発信しています。
全国の優良業者を厳選し、料金相場・口コミ・対応エリア・サービス内容を比較可能。初めての方でも安心して利用できるよう、信頼性と中立性を重視した情報提供を行っています。
保有資格:古物商許可神奈川県公安委員会第452520008296号 

Follow me!